当社は、2014年12月に会社設立80周年を迎えました。
まさに日本のモータリゼーションの発展と共に歩んだ道のりです。
そこでこのコーナーでは、時代と共に進化したピストンリングの歴史をたどってみましょう。
ガソリンエンジン用ピストンリング

1854年 | ラムスボットムが自己張力を持ったピストンリングを開発。 内燃機関の実用化が可能となる。 |
---|---|
1886年 | ドイツのダイムラーとベンツがガソリン自動車を作り、 自動車の歴史が始まる。 |
1908年 | T型フォードの大量生産開始。自動車の大衆化がはじまる。 |
1931年 | 日本ピストンリング製作所を埼玉県川口市に創業。 |
1935年 | 日本国内で自動車の大量生産が始まる。 |
参考資料 (社)自動車工業振興会 自動車ガイドブック(Vol.44、46) 他 |


ピストンリングの使用(代表例)

母材は全て鋳鉄製。オイルリングはカッターオイル。
合計h1(幅)寸法 = 9.8mm
合計h1(幅)寸法 = 9.8mm


ピストンリングの使用(代表例)

70年代に3ピースオイルリングを製品化
スチールリング(窒化処理施工)の製品化
合計h1(幅)寸法 = 6.0mm
スチールリング(窒化処理施工)の製品化
合計h1(幅)寸法 = 6.0mm


ピストンリングの使用(代表例)

ピストンリングの合計張力は、'96年比
▲50%に低減。極限への挑戦がつづく。
合計h1(幅)寸法 = 4.9mm
▲50%に低減。極限への挑戦がつづく。
合計h1(幅)寸法 = 4.9mm

ディーゼルエンジン用ピストンリング

1887年 | ドイツのR.ディーゼルによりディーゼルエンジンが完成された。 |
---|---|
1924年 | ドイツのベンツ社が世界で始めてディーゼルトラックの発売を開始する。 |
1931年 | 日本で、海軍の舟艇用、陸軍の車両用エンジンとして製作開始。その後トラック市場へ展開。 |
1959年 | 日本で、ディーゼル乗用車の生産が本格的に始まる。 |
参考資料 (株)山海堂 自動車工学全書 5巻 |


ピストンリングの使用(代表例)

ピストンリングは、5本セットが一般的。
70年代に2ピースオイルリングを製品化。
合計h1(幅)寸法 = 18.0mm
70年代に2ピースオイルリングを製品化。
合計h1(幅)寸法 = 18.0mm


ピストンリングの使用(代表例)

スチール製オイルリングが製品化され薄幅、
薄肉化により、追従性が向上する
合計h1(幅)寸法 = 14.4mm
薄肉化により、追従性が向上する
合計h1(幅)寸法 = 14.4mm


ピストンリングの使用(代表例)

一層厳しくなる排出ガス規制。
さらなる環境への適合に向け開発を進めています。
合計h1(幅)寸法 = 9.8mm
さらなる環境への適合に向け開発を進めています。
合計h1(幅)寸法 = 9.8mm

最適設計と評価技術でお応えします。
高機能を求められるエンジン部品にとって、摩擦と磨耗は避けることのできない課題です。 NPRでは、材料設計・製品設計技術と評価技術を一体化し、高品質・高機能な製品を提供するための、充実した研究・開発体制を構築。 コア技術である「トライボロジ技術」を活かし、基礎研究分野から実機評価試験に至る広い分野で、さまざまな研究・開発を行っています。


NPRの評価技術
単体試験による評価技術例
ピストンリング
- 拡張試験
- 疲労強度試験
- 組付変形試験
- 熱へたり試験
- 耐食試験
- 耐摩耗試験
- 耐スカッフ試験
バルブシート
- 高温弁座摩耗試験機
- 被削性試験
カムシャフト
- スカッフ/ピッチング試験
- 曲げ試験
- ネジリ試験
- せん断試験
シミュレーション技術例
- リング軸方向挙動計算
- 3ピースオイルリング挙動計算
- ピストンスラップ計算
- 摺動面油膜厚さ計算
- FEM解析(I-DEAS, CATIA, ADAMS)
- ピストンリング摩擦力試験
- カム、リフター間の摺動面フリクション計測
モータリングによる評価技術・実機評価技術例
モータリング
- 実機エンジンモータリング試験
- シリンダヘッドモータリング試験
- シンクロナイザ機能試験
実機評価
- 各種モードエンジンテスト評価
- 耐久エンジンテスト評価
- リンク装置によるリング挙動解析
シミュレーション技術


実機評価技術/単体評価技術



評価技術

